メガネくんのブログ

何となく日々思ったことを書いていくブログです。教育や本の感想なんかも書いてます。表紙の画像は大体ネタです。

『未来のための江戸学』価値観やものの見方は1つではない

f:id:megane_kun_ha107:20191123101818j:image

「未来のための江戸学(田中優子)」 を読んで考えたこと。

未来のための江戸学 (小学館101新書 52)

未来のための江戸学 (小学館101新書 52)

 

 

僕は社会科の教員だ。

社会科の中で大切にしていることは、「なぜWHY」と「どうやってHOW」を自分なりに論理的に説明する力をつけることと、いろいろな考え方のフレームを学ぶことだと思っている。

 

この本「未来のための江戸学」にはそんな考え方のフレームがいたるところにあった。
よく言われる江戸はリサイクル社会というだけではなく、分をわきまえる、因果関係、質素倹約などは、現在の視点からではなく、江戸時代の視点から眺めてくるとまた意味合いが変わってくる。

 

「分をわきまえる」と言う考え方もあった。これは身分制度を守るためだ、と否定的に捉えられるのだが、自然に対して人間の分をわきまえるのは、重要な姿勢ではないだろうか。

分をわきまえることなしに、お金さえあればほとんどなんでとできてしまうのが今の世の中だろうか。分をわきまえないと欲望は止まることを知らない。

貧しさと豊かさ、と言う区分について、私は常々疑問を抱いている。生命の危機に近い貧困はさて置いて、「江戸時代は貧しく現代は豊か」と言う思い込みは、そもそも間違っているのかもしれない。なぜなら現代社会は貪欲と浪費が公然と肯定される価値観を持っているからだ。

かつての豊かさとは、クマールの言う「自然の法則としての豊かさ」であり、「配慮と節度」で補いさえすれば、永遠に持続可能(サスティナブル)な豊かさである。その意味では江戸時代は豊かで、今は貧しい。それが関連の中で逆転してしまうのは、「金銭」と言う抽象的なものを間に入れるからである。

私は、現代人のいう豊かさは「貪欲と浪費」といい換えねばならない、と思う。そして自然界に無駄は無いので、「貪欲と浪費」は必ず欠乏につながる。

なにを豊かと考えるのかは、時代や地域などの文化によって変わる。現代の感覚がそのまま江戸時代に当てはまるわけではない。

 

日本の眺める外国人の目は様々で、そこにはその人の価値観が如実に現れる。江戸は、ロンドンやパリのような建築物もなく汚い都市だ、と考える人ももちろんいる。が、フォーチュンは植物から日本を見ているから、「手入れ」や「小綺麗」や「こざっぱり」と言う見方ができる。

外国人の日本評価には一喜一憂するのではなく、相手の価値基準がどこにあるのか、逆に観察するとよい。

そう、こちらと相手では価値基準が異なるのだから、評価されたされないではなく、相手がなにに重きを置いているのかを知ることが、相手の評価を得る近道でもある。それに評価されないということはイコール価値がないということではなく、相手の価値観にはそぐわないというだけのことなのだ。

 

江戸時代では藩政改革であろうと幕政改革であろうと、第一に行うのは「倹約」であった。倹約の方法は合理的だ。無駄をなくす、ということだけである。例えば藩政改革史上最も知られた米沢藩主上杉鷹山の場合、まず賄賂や不正をやめさせた。そのために世襲代官制度を廃止したのである。世襲は不正を生みやすい。…

次に自分自身の倹約である。鷹山は自ら衣の着用を止め、木綿を着て一汁一菜を実行し、行者祝宴贈答を中止して冠婚葬祭を縮小した。…

倹約とは、未来を見通し、今の無駄をなくして合理的に暮らすことである。たとえば家を建てる時、先のことを考えず贅沢に木材を伐採すれば山は裸になり、洪水が起こる。植林しなければ日本中の山が丸裸になり、燃料にもこと欠くことになる。

江戸時代は植林の時代でもある。山林の伐採の制限と植林のおかけで、現在の山々があるのだ。

結果、現在を生きる僕たちは欧米の資本主義的な、拡大と拡張と進歩を繰り返していく価値観に染まってしまっているのかもしれない。
しかし、資源というものには限りがあり、それを効率化したり新たな資源を探していきながら発展していく方法だけではないことをこの本は教えてくれる。

そういった視点がなければ、江戸から明治、大正、昭和へと僕たちは常に進歩してきたかのように誤解してしまう。

江戸時代だから全て劣っているのではない。

物事はそんな単純なものではなく、立場や見方が変われば価値も優劣も変わるものだ。

ある面からすれば、江戸時代は現在よりもはるかに合理的だったということだ。

もっとも、今現在の価値観を捨てるということは、この世界である意味孤立するということでもある。

ただ現在の価値観だけが全てではないことを、江戸の考えやシステムは示しているのだ。