メガネくんのブログ

何となく日々思ったことを書いていくブログです。教育や本の感想なんかも書いてます。表紙の画像は大体ネタです。

通訳者あるいは翻訳者として『ニューロダイバーシティの教科書』

f:id:megane_kun_ha107:20201227122230j:image

本の感想。

 

「ニューロダイバーシティの教科書(村中直人)』のいう本を読んだ。

筆者の村中さん(いつも通り直人さんと呼ばせてもらう)は、個人的な縁があって研修会にも参加させていただいたこともある。

ニューロダイバーシティとは脳・神経の多様性という意味の言葉で、いわゆるASD自閉スペクトラム症)にとどまらず、人の脳・神経の違いによる多様性とその特性を受け入れ、ひとつの文化として認めていこうという動きのことです。

本の中には、脳・神経の違いに由来する神経学的多数派と少数派の特性の違いが説明されている。

 

以前に直人さんの研修会で聞いた、もしほとんどの人に羽が生えて空が飛べるならを考えたとき、(あるいはメガネユーザーの僕がよく例える、この世に眼鏡がなかったらを考えたとき)、世の中は多数派にとって都合のいいように設計されていくのだろう。

好き多数派の人の脳は他者を意識し、生後間もない時期から母親などのヒトの顔や声がわかるとそちらに釘付けになる。当たり前のように思うけれど、これってとっても不思議だ。

この社会もそう、本でいう神経学的多数派にとって都合の良いように設計されている。

あるいは盲学校で働いていた僕に言わせると、目の見えることを前提として設計された社会といってもいいかもしれない。

 

相手の立場に立って考えるという言葉がある。

でも、自分と相手とで世界の認知の仕方が違うなら、直感だけで相手の立場に立ったつもりになるのは危険だ。

少数者の特性を理解した上での設計が必要になるし、彼らの言葉を翻訳、あるいは通訳する立場の人が不可欠だ。それがなければ絵に描いた餅になるし、この社会でそういう事例には事欠かない。

 

多分自分は神経学的少数派と多数派の間にいるのだろう。少なからずそういう傾向があるだろうとは自覚していたし、大学時代の手話やガイドヘルパー、障がい児学童(今で言う放課後デイ)、作業所、グループホーム、大学進学塾でのバイト経験や支援学校生徒たちと遊ぶボランティア活動、支援学校で働き出してからの経験と学び、それらから得たものもある。

教育についての内容には読みながらうなずくことも多かった。

 ニューロダイバーシティ視点がなぜ重要か。

 子どもたち一人ひとりに合った学び方には多様性が存在しているという、言葉にしてしまうと至極当然な結論の、科学的な根拠となってくれるからです。そして残念ながらこの視点は、今までの日本の一般的な教育において「忘れ去られた」と言ってもいいくらいに乏しい視点であると私は思っています。「自分に合った学び方を選ぶ」、もしくは「自分に合った学び方を学ぶ」という余地はとても小さくて、そもそも多様な学び方を尊重すると言う発想自体がまだまだ一般的とは言えないように思います。もっと言えば、教育とは「同年代の子どもたちが何十人か1か所に集められ、同一の基準や方法によって平等、同質に教わるものであって、それが当然だ」と思っておられる方がまだまだ多いように思います。

 

支援学校で教える立場の自分は、学校にいる間に自分の得意な学び方や覚え方を身につけられるよう、子どもの特性を分析しながら、いろいろな方法を提示している(つもりだ)。でも、支援学校においてもそのやり方が一般的とは言えないのが現状だ。自分が学んだやり方以外を身につけて提示するようになるのは、いろんな壁があるのかもしれない。僕がその壁を越えることができたのは、現場や研修会や本で様々な出会いと経験が幸運にもあったからなのだろう。

子どもたちの気になる行動についても「なんでそうなの!」と叱るのではなく(もちろん場合によっては叱ることもある)、「なんでそんな行動をするのだろう?どうすれば意識や行動が変わるのだろう?」と考えるようにしてきた。

 これらの「違い」たちは日々の関わりやコミニケーションに大きな影を落としてしまうことがよくあって、場合によっては深く傷つけあったり、否定、拒絶しあったりすることにだってつながってしまいます。

どれもとても深刻な問題ですが、ほとんどの場合その背景要因として、脳や神経、認知特性由来の文化の違いが横たわっていることに気づく事は難しいかと思います。

 そんな時に、専門性の高い支援者、教育者が双方の「当たり前」の違いについて正しく理解し、脳や神経由来の文化の通訳者、翻訳者となることができるならば、当事者の人たちにとって有益な助け手となり得ると思うのです。逆に言うと通訳者となりえる第三者の存在なしには、事態が改善しないような状態もたくさんあるのだと思っています。

 

そんな自分の在り方は、このニューロダイバーシティの視点である多様な学び方や、お互いが当たり前の違いを翻訳して繋げる仕事をする上で、多少なりとも役に立ってきた気がする。

 

僕には脳機能の難しいことはわからない(高校は地学選択の文系だ)けど、この通訳者としての仕事はどんどん続けていっていいんだよ、むしろ頼むよと背中を押された気が勝手にしている。

 

僕自身、妻や子どもたちと分かり合えない場面が多々あるし、仕事などでの経験から、それが当たり前のことだと思っている。

それに気づけたのは、日々関わっている子どもたちのお陰なのだろう。

 

そんな「みんなが違うという当たり前」がみんなの「当たり前」になれば(なんだかソクラテス無知の知みたいだ)、この社会の在り方も変わるのかなぁ(死にかけのロバの周りを飛び回る虻になったり、毒にんじんの盃を仰ぎたくはないけどね)。