メガネくんのブログ

何となく日々思ったことを書いていくブログです。教育や本の感想なんかも書いてます。表紙の画像は大体ネタです。

社会科教員からのススメ「スーパーへ行こう」

f:id:megane_kun_ha107:20191109082726j:image

一応社会科教員である。

 

先日、家庭科の買い物学習でスーパーに行った際には、自分が社会の授業を担当している子どもに「できれば商品の産地をチェックしておいて欲しい(一緒にいる教員に読み上げてもらって欲しい)」とお願いしておいた。

 

スーパーは社会の授業ですごく活用できる施設だ。

冒頭にあったように、野菜や果物、鮮魚、精肉のコーナーを回ると自然と地理の勉強につながる。

じゃがいも、にんじん、玉ねぎが北海道

りんごは青森か長野

バナナはフィリピン

お米は全国各地(あきたこまちは秋田、近江米は滋賀などブランド名で産地は予想できる)

みかんは和歌山か愛媛(そのスーパーでは熊本だったけど)

レタスは長野(抑制栽培の説明につながる)

牛肉はアメリカやオーストラリア

鶏肉はブラジル

などは一般に比較的想像しやすいんじゃないかと思うけど、

 

パプリカ、キウイ、エビ、タコなども、実はほぼほぼ輸入している国が予想できる。

 

そうして、産地の都道府県や国を地図で確認し、授業で振り返るとイメージや情報がリンクし、記憶に定着しやすくなる。教科書で学んだ内容と違うこと(みかんが和歌山や愛媛でなく熊本産)も印象に残りやすい。

 

そして公民分野になると、モノの値段を考えるときに活用できる。

じゃがいも1個が500円、これは高いのか安いのか?

普段買い物に行き、値段を確認していないとわからない。

さらに、コンビニとスーパーを比べると値段はどうなるのか?百均も加えるとどうか?

季節によって値段はどうなるのか?

国産と外国産を比べるとどうなるのか?

を考えていくと、教科書にある需要と供給の関係だけでなく、それに当てはまらないモノの値段の決まり方が見えてくる。

 

他にも、見えない・見えにくい子が買い物をするときに、大まかなスーパーの位置関係、まず入り口から外側の通路を回っていくと、果物や野菜などの生鮮食品があって、鮮魚コーナーがあり、精肉コーナーがあり、飲料やお惣菜、冷凍食品コーナーへ続く、お菓子や調味料、乾物、レトルトなどは内側にあるを知っていると、探し回る時間は短くなる。

 

小学校では、スーパーを探検するという単元がある。そこでは、商品をどのように並べるのかという考え方のフレームを学ぶことができる。

 

とまぁこんな感じでスーパーにはお世話になるのだが、自分の娘を連れて買い物に行くときにも、リンゴやバナナ、かぼちゃ、しいたけなんかを見せて「これは何?」「何色?」からはじまり、2歳くらいからは産地をチェックして、自宅の壁に貼ってある日本地図で確認している。

スーパーを見回してもそんなことをしている親子は他にはいないが…社会科教員の性なのだろうか。

と思っていたら、先日妻の実家へ行った際、社会科教員の義父が同じように商品の解説をしながらスーパーを回っていたと聞いて、やはり社会科教員の血は争えないなと再確認した。

 

ちょっと恥ずかしいけれど社会科方式スーパーの学習、おすすめです!!